友人がユーチューバーになった
2015年10月26日友達が今流行りのユーチューバーになりました。
「俺は今日からユーチューバーだ!」って言ってました。
お金を稼ぎたいみたいです。
「○○(友人の名前)Channel」とかいうチャンネルを開設してます。
動画を見てみたら、過疎オンラインゲームの戦闘画面をほぼ無編集でアップしただけのものだったんですけど・・・
そういうのでもユーチューバー名乗れるんですかね?
ていうか、どこからがユーチューバーで、どこからがユーチューバーじゃないのかわからない。
Youtubeに「〜する人」って意味のerをつけたのがYoutuberなのだから、
とりあえずYoutubeの動画見てるだけでもユーチューバーになれそうだけど。
個人的にはユーチューバーって、変顔してコンビニの商品の紹介をしてるイメージです。
ついでに、ブンブン言ったりしてればユーチューバー度高い。
わたしの中にそういうイメージがあるから、友人がユーチューバーを名乗っているのに違和感を覚えます。
ちなみにいま彼の動画の中で最も伸びているものの再生数が40くらいでした。
1再生あたり0.1円ぐらいらしいから、4円ですね。
多分、それアップロードするのに使った電気代のほうが高そうです。
残念。
「俺は今日からユーチューバーだ!」って言ってました。
お金を稼ぎたいみたいです。
「○○(友人の名前)Channel」とかいうチャンネルを開設してます。
動画を見てみたら、過疎オンラインゲームの戦闘画面をほぼ無編集でアップしただけのものだったんですけど・・・
そういうのでもユーチューバー名乗れるんですかね?
ていうか、どこからがユーチューバーで、どこからがユーチューバーじゃないのかわからない。
Youtubeに「〜する人」って意味のerをつけたのがYoutuberなのだから、
とりあえずYoutubeの動画見てるだけでもユーチューバーになれそうだけど。
個人的にはユーチューバーって、変顔してコンビニの商品の紹介をしてるイメージです。
ついでに、ブンブン言ったりしてればユーチューバー度高い。
わたしの中にそういうイメージがあるから、友人がユーチューバーを名乗っているのに違和感を覚えます。
ちなみにいま彼の動画の中で最も伸びているものの再生数が40くらいでした。
1再生あたり0.1円ぐらいらしいから、4円ですね。
多分、それアップロードするのに使った電気代のほうが高そうです。
残念。
肝臓がやばい
2015年10月26日毎日更新するって言ってたのに、三日目にいきなりサボってしまった・・・
調べ物していたら、日付が変わっていました。
それはさておき、
わたし、日中眠気がすごいんですよ。
ちゃんと毎日睡眠時間はそれなりに確保しているはずなんですけど、
どうしても夕方くらいになると眠くなっちゃうんですよね。
なので、いつもコーヒーとかコーラでカフェインを大量に摂取して
眠気を吹き飛ばすようにしてるんです。
だんだんそれがエスカレートしていって、最初はコーヒー一杯とかだったのが、最近では2Lくらいのコーラをがぶ飲みするようになってるんですが・・・
そんな生活を毎日続けていたせいか、なんか肝臓がやばいらしいです。
肝臓がやばいときに現れる症状が出まくってます。
・体がだるい
・食欲不振
・吐き気
・肌荒れ
・日中眠い
普通に風邪ひいてるとか、栄養が足りないとか、
別のところに問題があるような気もしないでもないですけど、
なんか体の肝臓があるあたりが、なんか変な感じがします。
常に胃もたれしてるような感じがあります。
肝臓は、壊れたら治らないらしいので、
ちょっと本格的に恐怖を感じ始めています。
多分肝臓が完全に壊れてしまうと、なんらかの機械を体に取り付けなければいけないっぽいので、それは避けたいですね。
なので、明日からカフェインは少し控えるようにしたいと思います。
調べ物していたら、日付が変わっていました。
それはさておき、
わたし、日中眠気がすごいんですよ。
ちゃんと毎日睡眠時間はそれなりに確保しているはずなんですけど、
どうしても夕方くらいになると眠くなっちゃうんですよね。
なので、いつもコーヒーとかコーラでカフェインを大量に摂取して
眠気を吹き飛ばすようにしてるんです。
だんだんそれがエスカレートしていって、最初はコーヒー一杯とかだったのが、最近では2Lくらいのコーラをがぶ飲みするようになってるんですが・・・
そんな生活を毎日続けていたせいか、なんか肝臓がやばいらしいです。
肝臓がやばいときに現れる症状が出まくってます。
・体がだるい
・食欲不振
・吐き気
・肌荒れ
・日中眠い
普通に風邪ひいてるとか、栄養が足りないとか、
別のところに問題があるような気もしないでもないですけど、
なんか体の肝臓があるあたりが、なんか変な感じがします。
常に胃もたれしてるような感じがあります。
肝臓は、壊れたら治らないらしいので、
ちょっと本格的に恐怖を感じ始めています。
多分肝臓が完全に壊れてしまうと、なんらかの機械を体に取り付けなければいけないっぽいので、それは避けたいですね。
なので、明日からカフェインは少し控えるようにしたいと思います。
いきなりサボるところだった
2015年10月24日二日目にして、いきなり日記を更新するのを忘れるところでした。
一応、ブログは毎日更新する予定です。
とは言っても、今日は一日中家に引きこもっていました。
書くことがないです。
そういえば、久しぶりにカロリーメイトを食べたんですけど、
新しい味が出てたんですね。
プレーン味っていう味で、リンゴっぽい味がしました。
そういえば昔、ポテト味なんてのもありましたけど、いつの間にかなくなっていましたね。
あれ、最初は「なんだこの味!?」ってなったんですけど、
何回か食べるうちに、好きになりました。
どうでもいいですね。
マイフェイバリットカロリーメイトは、チョコ味だったんですが、
今度からカロリーメイトを買うときはプレーン味ですね。
一応、ブログは毎日更新する予定です。
とは言っても、今日は一日中家に引きこもっていました。
書くことがないです。
そういえば、久しぶりにカロリーメイトを食べたんですけど、
新しい味が出てたんですね。
プレーン味っていう味で、リンゴっぽい味がしました。
そういえば昔、ポテト味なんてのもありましたけど、いつの間にかなくなっていましたね。
あれ、最初は「なんだこの味!?」ってなったんですけど、
何回か食べるうちに、好きになりました。
どうでもいいですね。
マイフェイバリットカロリーメイトは、チョコ味だったんですが、
今度からカロリーメイトを買うときはプレーン味ですね。
めちゃくちゃ乾燥している
2015年10月23日ここ最近、空気が乾燥しています。とても。
普通に家にいるだけでも喉に若干違和感を感じるので、
濡らしたタオルとかを干して、湿度をあげようと努力してたんですけど。
いちいち乾いては濡らし乾いては濡らし、ってするのが億劫になってきたので、
今日加湿器を押入れの中から取り出しました。
1年ぶりの活躍となるのでとりあえず掃除してみたら、
タンクの中身とかフィルターに、カビのようなものが大量にこびり付いていて戦慄しました。
1年前、ちゃんと中身を掃除しないまま押入れに入れたので、
残ってた水分とかからカビが繁殖したのかな、と思ってます。
とてもだらしがないですね。
でも捨てるのは嫌だし、新しく買いにいくのも面倒だったので、
念入りに洗って、稼働させました。
特に異臭とかもせず、乾燥感もなくなったので、
正常に作動していると思います。多分。
普通に家にいるだけでも喉に若干違和感を感じるので、
濡らしたタオルとかを干して、湿度をあげようと努力してたんですけど。
いちいち乾いては濡らし乾いては濡らし、ってするのが億劫になってきたので、
今日加湿器を押入れの中から取り出しました。
1年ぶりの活躍となるのでとりあえず掃除してみたら、
タンクの中身とかフィルターに、カビのようなものが大量にこびり付いていて戦慄しました。
1年前、ちゃんと中身を掃除しないまま押入れに入れたので、
残ってた水分とかからカビが繁殖したのかな、と思ってます。
とてもだらしがないですね。
でも捨てるのは嫌だし、新しく買いにいくのも面倒だったので、
念入りに洗って、稼働させました。
特に異臭とかもせず、乾燥感もなくなったので、
正常に作動していると思います。多分。
文章を書く練習
2015年10月23日あまり固い文章を書くと、意識の高い人みたいになっちゃうので、
少しくだけた感じのブログを書いていこうと思います。
さて、文章を書く練習ということですけども。
目標は、「自分の頭の中にあるモヤモヤしたものを、文章という目に見えるハッキリしたものに変えられるようになること」です。
別に、センスのある言葉遣いを覚えるとか、正しい日本語を使えるようにしたいとかいうわけではないです。
ただ、自分の頭の中で思い描いているものを、文章として相手に伝わるような形にしたいのです。
そうした練習をするのには、ブログが最適だと思いました。
アナログな日記を買って、黙々と文章を書き続ける練習というのも考えました。
実際やってみたんですが、一日目にして指が痛くなったのでやめることにしました。
それに比べて、タイピングなら何千文字打っても指が痛くならないので良いですね。
Diarynoteを選んだ理由は、わたしの好きなブロガーの方がこれを使っていたからです。
デザインや機能もシンプルで、機械オンチのわたしには嬉しいですね。
そういうことで、このブログは、せめて三日くらい続けばいいなと思っております。
少しくだけた感じのブログを書いていこうと思います。
さて、文章を書く練習ということですけども。
目標は、「自分の頭の中にあるモヤモヤしたものを、文章という目に見えるハッキリしたものに変えられるようになること」です。
別に、センスのある言葉遣いを覚えるとか、正しい日本語を使えるようにしたいとかいうわけではないです。
ただ、自分の頭の中で思い描いているものを、文章として相手に伝わるような形にしたいのです。
そうした練習をするのには、ブログが最適だと思いました。
アナログな日記を買って、黙々と文章を書き続ける練習というのも考えました。
実際やってみたんですが、一日目にして指が痛くなったのでやめることにしました。
それに比べて、タイピングなら何千文字打っても指が痛くならないので良いですね。
Diarynoteを選んだ理由は、わたしの好きなブロガーの方がこれを使っていたからです。
デザインや機能もシンプルで、機械オンチのわたしには嬉しいですね。
そういうことで、このブログは、せめて三日くらい続けばいいなと思っております。
思ったことを書いてみる
2015年10月23日 日常前から思っていたのですが、
自分の頭の中に思い描いていることを、言葉に変えて相手に伝えるのが苦手です。
自分の好きな映画や本、面白いと思った作品を、誰かに伝えようとした時に、
うまくその面白いところを伝えることができません。
なので、文章を書く練習をしようと思い立ちました。
これからブログを書いていこうと思います。
自分の頭の中に思い描いていることを、言葉に変えて相手に伝えるのが苦手です。
自分の好きな映画や本、面白いと思った作品を、誰かに伝えようとした時に、
うまくその面白いところを伝えることができません。
なので、文章を書く練習をしようと思い立ちました。
これからブログを書いていこうと思います。